片付けで迷ったとき、私を助けてくれた基準

片付けを始めたとき、一番つらかったのは「これはまだ使えるし…」という気持ちでした。
洋服、雑貨、家電――壊れてはいない、でもほとんど使っていない。そんな物が山のようにあったのです。

「もったいない」「いつか使うかもしれない」
そう思って手を止めるたびに、結局また元に戻ってしまう。

でもそのとき立ち返ったのが、自分が最初に決めたテーマでした。

私は“毎日掃除できる部屋”を目指している。

この言葉を思い出すと、迷っていた気持ちに答えが出せるようになりました。


② 私が選んだシンプルな基準

片付けの途中で私が気づいたのは、片付けを成功させるためには自分なりの「判断基準」を決めておくことが大切だということでした。

人によっては「ときめくかどうか」で選ぶ人もいるし、「値段の高かったものは残す」とする人もいます。
でも私にはそれがしっくり来ませんでした。

私が大切にしたのは、とてもシンプルな基準。

「今の生活で使っているか、使っていないか」

それだけです。

そこを基準にしたら、迷う時間がぐっと減りました。

「最近使っていないものは、今の自分には必要ない」
「使っていないなら手放す」

このルールで判断することで、片付けはどんどん進みました。


③ 片付けの先にあった変化

基準を明確にしたことで、片付けが一気に加速しました。

物が減ったことで、掃除のハードルが一気に下がったんです。
掃除機を出すのも面倒じゃなくなり、クイックルワイパーで床を拭くだけでも気持ちよさを感じられるようになりました。

さらに、探し物をする時間が減り、どこに何があるか一目でわかるようになりました。
結果的に、以前よりも行動的になって「めんどくさい」と感じることが少なくなったんです。


④ 読者のあなたへ

片付けをしていると、誰でも「これはまだ使えるし…」という迷いに直面します。
でも大切なのは、誰かのやり方をそのまま真似することではなく、自分に合った基準を持つことだと思います。

私にとっての基準は「今の生活で使っているかどうか」でした。
それを軸にしたからこそ、迷わずに手放せて、部屋も気持ちも軽くなりました。

あなたなら、どんな基準なら無理なく続けられると思いますか?
ぜひ一度、自分に問いかけてみてください。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です